この記事はこんな方に向けて書いています♪
〇料理中に片手で使えるオリーブオイルを探している
〇【スクイーズタイプのボトルのオリーブオイル】を探している
〇液だれしないオリーブオイルが欲しい
〇一番搾りのオリーブオイルが気になる
目次 ①コスタドーロのエクストラヴァージンオイルとは ②スクイーズタイプのボトルのオリーブオイルの良いところ ③片手で使える♪【スクイーズタイプのボトルのオリーブオイル】で料理を快適に |
スポンサードサーチ
コスタドーロのエクストラヴァージンオイルとは
コスタドーロ社さんの【エクストラヴァージンオイル】は、
オリーブの実を搾って夾雑物を取り除いただけの、いわゆる一番搾りのオリーブオイルだそうです。

コスタドーロ社さんは、イタリア中部ウンブリア州で半世紀以上にわたって高品質なオリーブオイルを作り続けている大手メーカーです。
ベテランの職人さんによって厳選された、特に良質のオリーブだけを1粒1粒手摘みし、伝統的なコールドプレス方式でその日のうちに加工処理しているそうです。
また、国際標準化機構ISO9002の認証を受けており、その高度な技術、品質管理のもとで作られたオリーブオイルは、イタリア国内をはじめ、世界各国で広く愛用されています。
スクイーズタイプのボトルのオリーブオイルの良いところ
今回は、コスタドーロ社さんのエクストラヴァージンオイルのスクイーズタイプのボトルをご紹介します。
スクイーズタイプの良いところは3つ♪
①逆さまにして軽く押すだけでオイルが出てくる
全く液だれしないので、ボトルがベタつくストレスがありません。
また、片手で蓋をあけて使用できるので、料理中に片手がふさがっていてもパッと使えます。

②遮光性の高いグリーンボトルなので酸化しにくく、オイルの品質の低下を防いでくれる
酸化した油は体にも良くないので、新鮮なオイルをいつでも使用できるのは嬉しいですよね。
③ビンではなくPETボトル
オリーブオイルでは珍しいPETボトルなので、軽く、割れる心配がありません。持ち運びしやすいので、アウトドアにも持っていきやすいですね。
スポンサードサーチ
片手で使える♪【スクイーズタイプのボトルのオリーブオイル】で料理を快適に
では、こちらを使って作った料理をご紹介します♪
かつおのたたきのカルパッチョ
オリーブ本来の香りや風味を存分に楽しめるオイルなので、サラダなどの加熱しないお料理に特にオススメということで、まずは加熱せずに使ってみました。
おしょうゆ、お酢を各大さじ1ずつ混ぜ合わせたものに、切ったかつおのたたきを軽く漬けます。
薄切りした新玉ねぎの上に、漬けておいたかつおのたたきを乗せ、かいわれなど好みのお野菜を添えて、最後にエクストラヴァージンオイルを回しかけるだけ♪
スクイーズタイプなので、このように回しかけて使うのに最適でした♡

とても使いやすいです。
加熱せずに使ったので、オリーブオイルの風味が一段と引き立っていました。

ドレッシング代わりに生野菜にお塩と一緒にかけたり、バケットにかけて食べたり、ちょこっと使用したい時に、こちらのスクイーズボトルは量の調節がしやすいので便利だなぁと思いました。

真鯛のポワレ~レモンバターソースがけ~
こちらの材料を使って作っていきます。

まず、なんでも良いのですが、添え野菜をオリーブオイルでソテーしていきます。今回は、ほうれん草としめじを使いました。
素材の味を楽しみたかったので、オリーブオイルだけでシンプルに♪

オリーブオイルの風味が野菜の旨味を引き立ててくれます。
真鯛の方も、オリーブオイルを回しかけながら焼いていきます。
そうすることで皮はパリッと、身はふわふわに仕上がります。
この時もスクイーズボトルだと、油を均一に回しかけられるので、とても調理しやすかったです。

オリーブオイルの油と、鯛の脂がマッチして、相乗効果で美味しさがアップする気がします。
レモンバターソースは、鯛を焼いた後のオリーブオイルが少し残ったフライパンに、バターと牛乳、白ワイン少々、レモン汁を加え、加熱して作りました。
真鯛の淡泊な白身に、とっても合う爽やかなソースでした。

とても使いやすいコスタドーロ社さんのエクストラヴァージンオイルのスクイーズタイプのボトル、グルメな方にも料理好きな方にもおすすめできます。
是非チェックしてみてくださいね♪