この記事はこんな方に向けて書いています♪
〇栄養のある麺類を食べたい
〇讃岐うどんが大好き
〇【やさいのなちゅるん】がどのようなうどんなのか知りたい
目次 ①栄養満点の緑色のうどん♪【やさいのなちゅるん】の特徴 ②【やさいのなちゅるん】を調理してみました ③食べてみた感想 |
スポンサードサーチ
栄養満点の緑色の讃岐うどん♪【やさいのなちゅるん】の特徴
【やさいのなちゅるん】は、安心安全な野菜をパウダー化したものを練り込んだ讃岐うどんです。

ご覧のとおり、本当にうどんの色が緑なんです♪
干し麺なので常温で長期間保存できるため、冷蔵庫の場所を取らないですし、多めに買って保管しておけるのも嬉しいですよね。
こちら、讃岐うどん×香川県生まれのオリジナル野菜“食べて菜”のコラボ商品だそうです。“食べて菜”は、“さぬきな”と“小松菜”から誕生した野菜で、みんなに食べてほしいという願いで名付けられたそうですよ♪
とても素敵なネーミングだなぁと感じました。
植物工場で無農薬栽培している安心安全な野菜を、低温乾燥でじっくり乾燥することで、栄養素・色・香りを壊すことなくパウダー化することに成功し、それがうどん生地に練り込まれているそうです。
そのため、【やさいのなちゅるん】にはβカロテンがレタスの約7倍も含まれているそうです。
βカロテンとは、皮膚や粘膜の元となるほか、強い抗酸化力で体を老化・紫外線などの酸化ダメージから守るなど、体のあらゆるところでバリアとして働いてくれる栄養素です。
さらに食物繊維も豊富に含まれているので、お通じの改善にも効果が期待できます。
うどんは炭水化物のイメ―ジが大きいだけに、そのような栄養素が含まれているなんてお得な感じがして嬉しいですよね。
【やさいのなちゅるん】を調理してみました
たっぷりの沸騰したお湯に麺をバラバラと入れます。

お箸で軽くほぐし、お湯がふきこぼれないように火加減を調整しながら5分間ほど茹でます。
茹でていくうちに、だんだんと鮮やかな濃い緑色に変化していきました♪

私は今回冷たいうどんにしたかったので、茹でた後に冷水で2~3回もみ洗いしました。
自然な抹茶色の麺で、一見お蕎麦みたいですね♪

スポンサードサーチ
食べてみた感想
うどんの上に、冷蔵庫にあった野菜と茹でた豚肉をのせてみました。

麺の色が鮮やかなので、とてもカラフルなお料理になり、見た目も楽しませてくれます。
付属のめんつゆがあったので、それをお水で希釈して、

うどんの上に満遍なくかけていただきました♪

細麺なのですが讃岐うどんらしいコシがあり、とても美味しいです。

私はあまり感じなかったのですが、子ども達は、麺にちょっと苦みがあるねと言っていました。でも緑色が珍しかったのか喜んで食べていました♪
温かいうどんとしてはもちろん、パスタやお鍋のシメなどバリエーションを変えて楽しむことができるのでいいですね。

気になり方は是非チェックしてみてくださいね♪